岡山・総社でもここ数日、朝晩の冷え込みが強く、日中との寒暖差が続いています。
そんな時期、「なんとなく体が重い」「肩や首がこる」「頭がぼんやりする」と感じる方も多いのではないでしょうか。
原因がはっきりしない不調に、「気のせいかな」と我慢してしまうこともありますよね。
でも、その症状、寒暖差による体の疲れかもしれません。
体温を一定に保つために働く自律神経がフル回転し、知らないうちに疲れてしまっているのです。
この記事では、寒暖差に負けず、読者の皆さんが身体を壊さず、元気に毎日を過ごせるように、寒暖差疲労の仕組みと対策をやさしくご紹介します。
その不調、もしかして「寒暖差疲労」かも

朝晩の冷え込みや、室内と屋外の温度差が大きい日。
「なんとなく体がだるい」「首や肩がガチガチ」「頭が重い」と感じることはありませんか?
その原因のひとつに、「寒暖差疲労(かんだんさひろう)」があります。
気温の変化が激しいと、体温を一定に保つ自律神経がフル稼働し、疲れてしまうことがあります。
これが、首こりや頭痛、だるさの背景に隠れていることがあるのです。
自律神経は、体の“サーモスタット”

私たちの体には、温度を一定に保つサーモスタットのような仕組みがあります。
外が寒いと「暖めろ」、暑いと「冷やせ」と指令を出し、体を快適な温度に保ってくれます。
しかし、朝晩の冷え込みや、外の寒さと室内の暖かさの行き来が頻繁だと、サーモスタットである自律神経は血管を広げたり縮めたりと、体温を安定させるための調整を何度も繰り返さなければなりません。
この絶え間ない調整は、自律神経に大きな負担をかけ、やがてバランスを崩してしまいます。
すると、体は本来の力を十分に発揮できなくなり、「疲れやすい」「だるさが取れない」といった状態になってしまうのです。
こうした自律神経の疲れが、首こりや頭痛、肩のこりといった具体的な症状につながっていきます。
なぜ首こりや頭痛が起きるの?
寒暖差により血管の収縮と拡張を繰り返すと、血流が滞りやすくなります。
特に首や肩の筋肉は、重たい頭を支えるために普段から緊張しており、血流が滞るとすぐに硬くなってしまいます。
その結果、首や肩のこりだけでなく、頭の周りの筋肉が緊張し、締めつけられるような頭痛(緊張型頭痛)を引き起こすこともあります。
寒暖差疲労は、こうした痛みの“根っこ”に深く関係しています。
もしかして私も?寒暖差疲労セルフチェック
ご自身の症状が寒暖差疲労に関連しているかどうか、簡単なセルフチェックをしてみましょう。
以下の項目は、自律神経のバランスが乱れたときによく見られるサインです。当てはまるものが多いほど、寒暖差への対策が必要かもしれません。
- ひどい首や肩のこりがある
 - 締め付けられるような緊張型の頭痛がよく起こる
 - 体が常にだるく、十分休んでも疲れが取れない
 - めまいや立ちくらみを感じることがある
 - 手足は冷えやすいのに、顔だけがほてる感覚がある
 - 寝つきが悪い、または夜中に目が覚めるなど眠りが浅い
 - 食欲不振や胃もたれなど、胃腸の調子が優れない
 
これらの症状は、体が環境の変化に対応しようと懸命に働いた結果、悲鳴を上げているサインです。
しかし、悲観する必要はありません。次のセクションで紹介する対策を生活に取り入れることで、症状を和らげ、予防することができます。
今日からできる、寒暖差疲労に負けないやさしい対策

- 「一枚多く」を意識して 
カーディガンやストールを一枚持ち歩いて、屋内外の温度差にすぐ対応できるようにしましょう。 体の“びっくり”を減らすことが、自律神経の負担を和らげます。 - 首・手首・足首を温める
「三首」と呼ばれるこの3つの部位は、体温調節のカギ。温めることで全身がじんわりと楽になります。 - ぬるめのお湯でゆっくり入浴 
38〜40℃ほどのお湯に10〜15分ほど浸かると、リラックスの神経(副交感神経)が優位に。心も体もほっと緩みます。 - 軽い運動やストレッチを 
1時間に1度、首を回す・肩を動かす・深呼吸をする。たったそれだけでも血の巡りは変わります。 - 食事と睡眠のリズムを整える 
体をつくる栄養と、神経を休ませる睡眠。どちらも自律神経の回復には欠かせません。 
6. 専門的なケアで根本改善へ:MOMIJIの整体でできること
毎日のセルフケアはとても大切ですが、長年の筋肉のこりや慢性的な疲れは、自分だけではなかなか取りきれないこともあります。
そんなとき、MOMIJIの整体では、寒暖差による体の疲れや不調に対して、体の構造と働きの両方からやさしくアプローチします。
体の自然な回復力を引き出すパートナー 
私たちの体には、環境の変化に対応し、自分で回復する力があります。MOMIJIの整体は、その力を最大限に引き出すお手伝い。 
寒暖差や日々のストレスに負けない、しなやかで元気な体作りを一緒に目指します。
体のバランスを整え、自律神経をサポート 
体の土台である骨格や脊椎のバランスを整えることで、体の指令がスムーズに伝わるようになります。
自律神経が本来の力を発揮できると、体は自然に快適さを取り戻し、毎日をより元気に過ごせます。
深層筋にやさしくアプローチして血流と緊張を改善 
セルフケアでは届きにくい首や肩の奥の筋肉も、やさしい手技でほぐしていきます。
血流がよくなり、筋肉のこりや痛みが和らぐことで、体も心も軽やかになっていきます。
7. おわりに
寒暖差疲労は、体が「頑張りすぎているよ」と教えてくれるサインです。
まずは、自分の体が発する小さな声に耳を傾けてあげましょう。
服装や入浴、軽い運動など、今日からできるちょっとした工夫で、体は少しずつ元気を取り戻してくれます。
無理をせず、自分の体を大切にすることが、毎日を笑顔で過ごす一番の近道です🌿
どうぞお身体に気をつけて、お互い健やかに過ごしていきましょう。
参考文献
- Tan, C.L., and Knight, Z.A. (2018). Regulation of body temperature by the nervous system. Neuron. 98(1): 31–48. doi:10.1016/j.neuron.2018.02.022.
 
\ 今すぐ空き状況をチェック /
\ 気軽に質問&相談OK /
\ 直接話して安心 /


