女性・こどもの整体院MOMIJI
女性・こどもの整体院 MOMIJI
院長:西岡 敬子(にしおか のりこ)
住所:719-1154 岡山県総社市井尻野1707-13
電話番号:070-8340-2409
営業時間:9:30〜16:00
定休日:土日祝
駐車場:あり
【期間限定】総社市「市制20周年記念ありがとう商品券」利用で1,000円OFF!

「どこへ行っても良くならない…」その腰痛、あきらめていませんか?

「どこへ行っても良くならない...」その痛、あきらめていませんか?

「どこへ行っても良くならない…」そんな思いを抱えたまま、日々を過ごしていませんか?

本記事では、腰痛に悩む多くの女性が「どこへ行っても良くならない…」、「良い整体に出会えない」と感じてしまう理由、

そして“あなたに本当に合う整体”を見つけるための視点を、データと専門知識をもとに、わかりやすくお伝えします。

はじめに:終わらない腰痛の悩み

スライドにあるように、「その時は楽になるけど、また戻ってしまう」…。そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

これは決して特別なことではなく、多くの方が抱える共通の悩みです。

なぜ、このようなことが起こるのでしょうか。それは、腰痛が非常に複雑な問題であるためです。

この記事ではこちらの流れでお話を進めていきます。

まず、日本の女性における腰痛の現状をデータで確認します。

次に、生活習慣や運動との関係性を見ていきます。

そして、本題である「なぜ良い整体に出会えないのか」その理由を3つのパターンで分析します。

その後、腰痛の本当のメカニズムと、MOMIJIが考える「本当に良い整体」の条件について解説し、最後に皆様が目指すべきゴールについてお伝えします。

目次

腰痛の現状とデータ

まず最初のセクションとして、日本における腰痛の現状をデータで見ていきましょう。

日本の女性にとっての腰痛

こちらは非常に重要なデータです。厚生労働省の調査によれば、腰痛は女性が訴える症状の中で最も多いものです。

さらに、日本腰痛学会の報告では、女性の約7人に1人、推計708万人もの方々が慢性的な腰痛を抱えているとされています。

これは、腰痛が「誰にでも起こりうる身近な不調」であることを示しています。


腰痛と生活習慣・運動の関係

次に、なぜこれほど多くの方が腰痛に悩むのか、その原因となる生活習慣や運動との関係について見ていきます。

女性の腰痛と生活習慣

腰痛は、単に「腰が悪い」というだけではありません。

こちらの表にある通り、加齢や持病といった身体的な要因に加え、心理的ストレスや喫煙といった生活習慣が大きく関わっていることが、近年の研究で明らかになっています。

特にストレスとの関連は重要です。


生活の中の悪化要因

また、日常生活に潜む要因も見逃せません。

仕事や家事での無理な姿勢、長時間のデスクワークなどは、腰に継続的な負担をかけます。

特に、看護職や介護職のように、日常的に体を使い、負担のかかるお仕事をされている女性に腰痛が多いことも報告されています。


運動は「最良の予防薬」

では、どうすれば良いのでしょうか。その答えの一つが「運動」です。

運動は「最良の予防薬」とも言われ、科学的にもその効果が証明されています。

運動習慣がある人は腰痛リスクが低いこと、そしてピラティスや体幹トレーニングなどが生活の質の改善に有効であることがわかっています。


女性と運動のポジティブな関係

特に女性にとっては、嬉しい効果が他にもあります。

例えば、骨盤底筋エクササイズは、腰痛だけでなく尿もれの予防にもつながります。

また、妊娠中の適度な運動が、妊娠後期の腰痛や骨盤の痛みを軽くすることもわかっています。


BMI(体重)にも注意

運動とも関連しますが、体重管理も重要です。

一般的に太りすぎが腰に悪いイメージがありますが、実は「痩せすぎ」も同様に腰痛リスクを高めることがわかっています。

健康的な体重を維持することが、腰を守る上でも大切です。


なぜ「良い整体」に出会えないのか

さて、ここからが本日の中心的なテーマです。

これだけ情報があり、治療院もたくさんある中で、なぜ多くの人が「良い整体」に出会えないと感じてしまうのでしょうか。

多くの人が抱えるジレンマ

「治療を続けても良くならない」「結局、何が正しいのかわからない」…。

私自身、そういったお悩みの声を本当に多く聞いてきました。

この「終わりの見えない旅」のような状態は、個人の問題ではなく、現在の腰痛ケアの仕組み自体に課題がある可能性を示唆しています。

その背景には、いくつかの共通したパターンがあります。


出会えない理由①:「言われたから通う」タイプ

一つ目のパターンは、「言われたから通う」タイプです。

施術者から「次はいつ来てください」と言われ、なんとなく通い続けているうちに、今自分が何のために通っているのかが分からなくなってしまうケースです。

これは、施術者と患者さんの間で「何をゴールにするか」という目的の共有ができていない、小さなすれ違いが原因です。


出会えない理由②:「行かないよりはマシ」タイプ

二つ目は、「行かないよりはマシ」タイプです。

「治療院に行く」ことや「勧められた運動を行うなど」をやってみるけど、変化が少ない方です。

通院や運動自体が一種の安心材料になっている状態です。もちろん、安心感は大切ですが、もし根本的な原因にアプローチできていなければ、いつまでも「なんとなく良くならない」状態が続いてしまう可能性があります。


出会えない理由③:「いろいろな治療院を渡り歩く」タイプ

三つ目は、「治療院を渡り歩く」タイプです。

「あそこもダメだった」「ここも合わなかった」と聞くとネガティブに聞こえるかもしれませんが、私はこれを非常に前向きな行動だと捉えています。

なぜなら、最新の医学的知見でも「すべての人に共通して効く万能な治療法はない」とされているからです。

つまり、このタイプの方は、無意識のうちに「自分に本当に合う方法」を探す旅をしているのです。


腰痛の“ほんとうの”本質

では、その「自分に合う方法」とは何でしょうか。

ここで、腰痛の“ほんとうの”本質について、現代医学の視点から解説します。

腰痛の本質は“複合パズル”

現代の医学では、腰痛を「生物・心理・社会モデル」という枠組みで捉えます。

これは、腰痛が単なる「身体(Bio)」の問題だけでなく、不安や恐怖といった「心(Psycho)」の状態、そして仕事や家庭といった「社会(Social)」的な環境、これら3つの要素が複雑に絡み合った“複合パズル”であるという考え方です。


「心」が痛みを長引かせる

特に「心」の要素は重要です。

例えば、「動いたらまた痛くなるかも」と痛みを怖がる「恐怖回避思考」や、「もうこの痛みは治らない」と絶望的に考える「破局的思考」。

こうした思考や感情が、脳の働きを通じて、かえって痛みを長引かせてしまうことがあるのです。


必要なアプローチ

だからこそ、本当に必要なアプローチとは、マッサージや矯正といった身体的なものだけではありません。

ご自身の「心」の状態を理解し、不安を和らげ、同時に「生活」習慣を見直していく。

この3つを一緒に整えていくことこそが、腰痛改善の“ほんとうの”道すじなのです。


「本当に良い整体」の条件

この「生物・心理・社会モデル」を踏まえた上で、MOMIJIが考える「本当に良い整体」の条件についてお話しします。

本当に良い整体に共通する3つの柱

MOMIJIが考える「良い整体」には、3つの柱があります。

第一に、痛みの根本原因、つまり身体・心・生活のどこに問題が隠れているかを見抜く「評価力」。

第二に、体に確かな変化を生み出す「技術力」。

そして第三に、最も重要とも言える、あなたの言葉や不安に耳を傾け、その人を深く理解しようとする「対話力」です。


信頼のサイクル

この3つの柱が揃うと、このような「信頼のサイクル」が生まれます。

まず、あなたの言葉にじっくりと耳を傾けます(対話力)。

次に、体の状態を丁寧に見極めます(評価力)。

そして、施術によって「楽になった」という変化を感じていただきます(技術力)。

最後に、なぜ良くなったのかを説明し、ご自身でできるセルフケアを一緒考えます(対話力・評価力)。

このサイクルを通じて、「自分でも変われるかもしれない」という前向きな力が戻ってくるのです。


6.MOMIJIのアプローチとまとめ

最後に、MOMIJIのアプローチと、まとめをお伝えします。

腰痛を“自分の力で良くしていける”ように

MOMIJIでは、まさにこの「生物・心理・社会モデル」に基づき、目の前の痛みだけでなく、その背景にある生活習慣、心の状態、無意識の体の使い方まで、丁寧に評価し、お話を伺います。

「体が軽くなった」という身体の変化と、「自分でもできることがある」という心の変化。

この両方を大切にし、皆様が“ご自身の力で良くしていける”ようになることをサポートします。


まとめ:本当に良い整体とは

本日のまとめです。

本当に良い整体とは、この3つの力、「評価力」「技術力」「対話力」をバランスよく備え、「あなたの体と心を一緒に整えるパートナー」となれる整体です。

終わりに

腰痛というと、「もう治らないのでは…」と不安になることもあると思います。

でも、あなたの“体”と“心”には、変化を起こす力があります。

もし今、少しでも「このままではいけない」と感じているなら、どうぞ一人で抱え込まないでくださいね。


女性・こどもの整体院 MOMIJIは、あなたの体と心に寄り添いながら、「自分で良くしていく力」をゆっくり引き出すお手伝いをしています。

どんな小さな変化でも、まずはそこから。焦らず、自分のペースで一歩ずつ進んでいきましょう。

気になること・お悩みがあれば、お気軽にご相談くださいね。

\ 今すぐ空き状況をチェック /

\ 気軽に質問&相談OK /

\ 直接話して安心 /

参考文献

  • 1. 慢性疼痛治療ガイドライン 作成ワーキンググループ. 慢性疼痛治療ガイドライン 2018 年. 真興交易, 2018.
  • 2. 栗田 宜明, 二階堂 琢也, 富永 亮司, 遠藤 裕司, 新畑 覚也, 青木 保親, 他. 腰痛に関する全国調査報告書 2023 年. 日本腰痛学会 (JS LSD), 2023.
  • 3. 日本整形外科学会. Japanese Orthopaedic Association (JOA) Clinical Practice Guidelines on the Management of Low Back Pain, 2nd Edition. 日本整形外科学会, 2019.
  • 4. Hayden JA, Ellis J, Ogilvie R, Malmivaara A, van Tulder MW. Exercise therapy for chronic low back pain. Cochrane Database of Systematic Reviews 2021, Issue 9. Art. No.: CD009790. DOI: 10.1002/14651858.CD009790.pub2.
  • 5. Qaseem A, Wilt TJ, McLean RM, Forciea MA; Clinical Guidelines Committee of the American College of Physicians. Noninvasive Treatments for Acute, Subacute, and Chronic Low Back Pain: A Clinical Practice Guideline From the American College of Physicians. Annals of Internal Medicine. 2017; 166(7): 514–530.
  • 6. Rubinstein SM, De Zoete A, Van Middelkoop M, Assendelft WJJ, De Boer MR, Van Tulder MW. Benefits and harms of spinal manipulative therapy for the treatment of chronic low back pain: systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials. British Medical Journal. 2019; 364: l689.
  • 7. Steffens D, Maher CG, Pereira LSM, et al. Prevention of Low Back Pain: A Systematic Review and Meta-analysis. JAMA Intern Med. 2016;176(2):199–208.
  • 8. Wieland LS, Skoetz N, Pilkington K, Vempati R, D’Adamo CR, Berman BM. Yoga treatment for chronic non-specific low back pain. Cochrane Database of Systematic Reviews 2017, Issue 1. Art. No: CD010671.
  • 9. Wu ZW, Wang Y, Ye X, Chen ZC, et al. Myofascial Release for Chronic Low Back Pain: A Systematic Review. Frontiers in Medicine, 2021; 8: 697986.
目次